-
教育目標
- 知性を深め創造性を高めよう。
- 情操を豊かにし正しい生活習慣を身につけよう。
- 心身を鍛え自信と根気を持とう。
- 勤労の喜びを味わい職業観を養おう。
-
総合学科の指導方針
社会のしくみを理解し、自分を生かしながら社会に役立つ生き方を学ぶことによって、職業観を確立するとともに、科目を自主的に選択し主体的に学習することによって、生涯にわたって学習する意欲や態度を育てる。さらに、現代社会の抱える課題を認識し、その解決のために人間関係を深めながら努力し貢献する人材を育てる。
-
重点目標
-
基本的生活習慣の育成
- (1) 互いの人権を尊重し、共感できる心を育てる。
- (2) 自立心を養い、規範意識を育てる。
-
自己実現に取り組む態度の育成
- (1) 指導方法を工夫し、主体的に学ぶ力を育む。
- (2) 基礎的な知識・技能を習得させるとともに、自ら考える力を育む。
- (3) 礼儀作法を身につけたコミュニケーション能力を育む。
- (4) 支援方法を工夫し、すべての生徒が豊かな学校生活を送れる体制を整える。
-
体験的な教育活動への参加
- (1) 部活動への全員参加を促し、授業との相乗効果が図れるよう努力する。
- (2) 校内外での実習や様々な体験活動をとおして、キャリア教育を充実させる。
- (3) 地域社会との連携を図り、魅力ある学校づくりに取り組む。
-
-
1. 基本方針
- (1) 部員は、本校の伝統精神「勤労・創造・仁心」をモットーに、日々の部活動を通じ、競技力の向上、及び高度な専門的技術を目指すとともに、自己の錬磨に努め、「仁心」を培うよう常に心がける。この精神に基づき、日常活動の心得をここに定める。
- (2) 部員は、部活動の意義や目的を十分理解し、その成果を高めるよう努力する。
- (3) 部員は、日頃の授業の取り組みを大切にし、部活動と勉学の両立に心がける。
- (4) 部員は、礼儀・服装・態度・言動に注意して、模範的行動をとり、本校生徒としての品位を保持し、本校の名誉を汚さないように心がける。
- (5) 部員は、望ましい人間関係の育成に努め、明朗快活な気風を育むよう心がける。
- (6) 部員は、活動場所の美化はもちろん、常に「奉仕の精神」に努め、地域・学校全体の奉仕活動に積極的に参加する。
-
2. 本年度の部活動
-
(1) 設置部活動(12部+1同)
体育部
(7部)弓道部、バスケットボール部(男)、バレー部(女)、卓球部(男女)
ソフトテニス部(男女)、野球部、柔道部(男女)、バドミントン部(男女)文化部
(5部1同)吹奏楽部、書道部、写真部、文芸部、石見神楽部、ビジネス同好会 -
(2) 活動時間・休養日等(活動目安)
①活動時間 学 期 中:平日3時間程度(週休日等4時間程度)
長期休業中:4時間程度②休養日 週当たり1日以上とする
(原則水曜日とするが、大会参加時期など各部の状況により変更可とする)※③その他 - 長期休業中は3日以上の長期休養期間を設ける
- 定期試験の1週間前から原則として休養日とする
- 総体前の活動については時間延長を認める
※ ①~③について、各顧問が保護者・保護者会との協議の上、練習活動時間等を時期や状況により変更するなど、弾力的な運営をする場合もある。その際、部活動顧問は変更点等を文体部長に必ず連絡する。
-
(3) 大会参加について
- ①高体連・高文連主催、共催、後援の大会
- ②その他の大会については校長が許可したもの
-
-
3. 部活動運営について
- 1. 体罰等の根絶
部活動指導者は、いかなる理由があっても、部活動での指導で体罰を正当化することは誤りであり、決して許されないものであるとの認識を持ち、体罰等のない指導に徹する。
- 2. 安全管理と事故防止
- (1) 生徒の健康管理の把握を行う。
- (2) 事故の未然防止のため、施設・設備の点検を行う。
- (3) 危機管理体制の徹底を行う。
- 3. 保護者の理解と協力
保護者の理解と協力は、部活動の運営上欠かすことができない大切なことであるため、活動計画等を明確にし、保護者に理解を得る。
- 1. 体罰等の根絶
-
Ⅰ 本校の使命
県央地域の高校生を中心に、中学校における教育の基礎の上に一般的な普通教育及び専門教育を行いながら、一般的な教養を高め、専門的な知識・技術及び社会人として必要となる能力を習得させ、人間性豊かで、将来の地域産業を担う職業人・社会人を育成する。
Ⅱ めざす生徒像
- (1) 地域に愛着と誇りを持ち、一緒に仕事をしたいと思われる生徒 勤労
- (2) 自らの課題と目標を設定し、自己実現に向けて主体的に取り組む生徒 創造
- (3) 多様性を認め、協働して問題を解決し、地域の発展に貢献できる生徒 仁心
-
Ⅲ 育成する資質・能力
- (1) 主体性
- ・自ら学ぼうとする姿勢
- ・質問や意見を発言する姿勢
- ・自ら役割を担おうとする姿勢
- (2) 協働性
- ・お互いを認め、尊重し合う力
- ・対話によって、状況や取り組みをより良くしようとする力
- ・組織や状況を認識し、自分が何をすべきか判断する力
- (3) 探究性
- ・課題や目標を設定する力
- ・情報を収集・整理・分析する力
- ・論理的にまとめて発表する力
- (4) 社会性
- ・自己管理能力
- ・コミュニケーション力
- ・社会貢献意識
- (1) 主体性
-
Ⅳ めざす教職員像
校長は教職員を大事にする
教職員は生徒を大事にする
上級生は下級生を大事にする- (1) 生徒一人ひとりのニーズを把握し、適切な支援・指導ができる教職員集団
- (2) 知・徳・体の調和のとれた生徒を育てることができる教職員集団
- (3) 自ら研修・研究に励み、資質向上に努める教職員集団
-
Ⅴ 本年度の重点目標 『生徒一人一人の「可能性」と「チャンス」を最大とする教育』
● 生徒たちが明るく夢と希望を持って活動する活気あふれる学校づくり
● 地域にとって魅力ある高校づくり-
(1) 学校の魅力化
- ①夢を育てる系列学習の充実を図ると共に、「産業社会と人間」、「総合的な探究の時間」及び「課題研究」を柱とした総合学科高校としての魅力化を推進する。(グランドデザインのPDCA)
- ②地域と協働して解決していく『地域課題解決型学習』を取り入れることにより、地域にとってなくてはならない学校を目指す。
- ③体験的教育活動や地域連携を重視した社会に開かれた教育課程の充実を図る。
- ④魅力化コンソーシアムを活用し、地域と一体となった魅力化を推進する。
- ⑤ホームページ・フェイスブックや学校だより等による学校の情報発信と学校説明会の充実による、地域・保護者・中学校への本校教育に対する理解啓発促進をさらに進める。
- ⑥在校生の教育活動に対し、丁寧に取り組み、学校満足度をあげる。
- ⑦GIGAスクール構想(一人一台タブレット)の校内体制を構築し、ICT環境を整えると共に効果的な活用を図る。
-
(2) 生徒の魅力化
- ①人権意識を高め、いじめ・差別のない生徒にとって居心地のいい学校環境を作っていくとともに、多様性を認めあう心の教育の実践を図る。
- ②将来を見通して望ましい人生観・職業観を育成するキャリア教育を強化し、希望する進路実現を図る。
- ③高等学校における特別支援教育の推進充実を図る。
- ④教育相談体制の充実と関係機関との連携を強化する。
- ⑤18歳成人の民法改正に伴い、自律・自立、自己管理・自己責任ができる、とれる生徒の育成を図る。
-
(3) 学習指導の充実
- ①わかる授業、できるようになる授業を行い、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進する。
- ②新たな時代に必要となる資質・能力の育成に向け、「知識・技能」、「思考・判断・表現力」、「学びに向かう力・人間性」の3観点による学習評価を実践する。
- ③ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業とICT機器活用によるわかる授業、できたと実感できる授業を実践する。
- ④効果的な学び直しの実践と社会人として必要となる基礎学力の確実な定着を図る。
- ⑤「課題研究」の充実を図り、「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」の育成を図る。
- ⑥検定や資格取得をとおした各系列の専門性の向上を図る。
-
(4) 生徒指導の充実
- ①社会生活の自立に向けた基本的生活習慣の確立を図る。
- ②『時を守り、場を清め、礼を正す』当たり前のことを当たり前に実行する凡事徹底を図り、そこから新たな価値を見いだす視点を持たせる。(凡事徹底・日々新生)
生徒理解に努め、的確な実態把握と情報共有を基盤にした組織による積極的生徒指導を実践する。
-
校歌を再生する